棟方志功の作品は巡礼、彼の描く女性は「遊女とも見ゆ 菩薩とも見ゆ」

棟方志功は青森で生まれ育っている。

小学校卒業後、中学には行かず家業の鍛冶屋を手伝うが17歳の時母が病没。
父の鍛冶屋も廃業となった。

絵が好きだった彼は裁判所弁護士控所の給仕の仕事をしながら毎日のように公園で絵を描いた。描き終わると風景に対して合掌していたという。

18歳のとき、友人宅で文芸誌「白樺」の挿絵に使われていたゴッホの「ひまわり」を見る。

himawari

彼は談笑しながらも、その「白樺」をじっと握りしめて放さなかったという。

友人宅を帰る時にその友人が彼に声をかけた。

「ゴッホさ、ガ(君)にける(あげる)」

「ワ(我)のゴッホさ、ガ(君)にける」

と繰り返して言うと、棟方は狂喜して踊り上がった。

「ゴッホさ、ワに?ゴッホさ、ワに?」

棟方がこの恩寵が信じきれないという顔をしていると、

「ンだ。ガにける」

棟方は白樺を胸に抱きしめ、歓喜の笑みで

「ワだば、ゴッホになる!ワだば、ゴッホになる!」と叫んだ。

(小高根二郎『棟方志功』より)

21歳の時、絵を志して上京する。

「日本から生れた仕事がしたい。わたくしは、わたくしで始まる世界を持ちたいものだと、生意気に考えました」と当時を振り返っている。

上京から12年目の33歳の時、ようやく自分の作品が初めて売れる。

12年もの下積み!

36歳の時、大作『釈迦十大弟子』を下絵なしで一気に仕上げた。「私が彫っているのではありません。仏様の手足となって、ただ転げ回っているのです」

棟方志功は自分の作品を柵(さく)と呼んでいる。

「四国の巡礼の方々が寺々を廻られるとき、首に下げる、寺々へ納める廻札、あの意味なのです。...一柵ずつ、一生の間、生涯の道標をひとツずつ、そこへ置いていく。作品に念願をかけておいていく。柵を打っていく、そういうことで「柵」というのを使っているのです。」

mk08

彼は右目は失明し、左も視力がとても弱くなってしまった。

それでも描き続ける。

私は棟方志功の描く女性が大好きだ。

munakata01

mk06

歌人の小林一夫は「志功描く 女の顔はいとあやし 遊女とも見ゆ 菩薩とも見ゆ」と評している。

遊女というのはあんまりだが、セクシーであり、美しく、神聖であるということだろう。

最高じゃないですか!

素晴らしい。

菩薩とは自ら道を求める一方で、衆生(しゅじょう)を導く者だ。

棟方志功は「柵」を作るとき、よく生まれ育った青森の民謡「弥三郎節(やさぶろうぶし)」を歌っていた。

弥三郎節は嫁いびりの歌だ。

一つアエー 木造新田の下相野(きづくりしんでんのしもあいの)
村のはづれコの 弥三郎ア家(やさぶろうアエ)
アリャ弥三郎アエ [以下繰り返し]

二つアエー 二人 三人とひと頼んで
大開(おおびらき)の万九郎から 嫁もらった

三っつアエー 三物そろえて もらった嫁
もらってみたどこア 気に合わね

四っつアエー 夜草朝草欠かねども
(朝早くから夜遅くまで働いても)      
遅く戻れば いびられる

五つアエー いじめられたり にらめたり   
日に三度の 口つもる
(1日3回は、言い募って怒られる)           

六っつアエー 無理な親衆に 使われて
十の指コから 血コ流す
(手はあかぎれてすべての指から血が流れた)           

七っつアエー なんぼ稼(かせ)でも 働れエでも 
(傷に)付ける油コも 付けさせねエ          

八っつアエー 弥三郎家コばりの 日コア照らねエ
藻川の林コさも 日コア照らねエ

九つアエー ここの親たちア みな鬼だ
ここさ来る嫁 皆馬鹿だ

十とアエー 隣知らずの ぼた餅コ
(餅つきをしないから周囲に知られないぼた餅は)  
嫁に食(か)せねで みな隠す   
    
棟方志功の女性像は厳しい環境の中から生まれた。
mugyouseki
棟方志功は「花深処 無行跡」という言葉を好んだ。

誰の踏み跡もない、深い処に花は咲くという意味だろう。

 大阪のあべのハルカス美術館で
「わだばゴッホになる 世界の棟方志功」
  ~ 2017年 1月15日(日)
を見てきましたので、ちょっと棟方志功について書いてみました。
(これらの絵が展示されているわけではありません。)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Loading Facebook Comments ...