認知神経科学【自閉症者は障害ではなく人類に不可欠な自然探究者】京都大学霊長類研究所教授正高信男氏

認知神経科学を専門とする、京都大学霊長類研究所教授の正高信男氏が「自閉症者が人類社会に「不可欠」である理由 〜実は障害ではない!」という文章を書いている。

自閉症は他の遺伝的障害に比較し、不自然に高率で存在

自閉症スペクトラムの実態は、

(1)対人関係とりわけコミュニケーションが不得手で、

(2)興味・関心の幅が著しく限られていたり、こだわりが激しいという二点を特徴とする。

自閉症スペクトラムという「障害」は遺伝的要因によって生ずると考えるのが定説となっており、発症率はどんなに少なく見積もっても1~2%。25人に1人(4%)と主張する研究者もいる。

ところが通常の遺伝的要因による障害は1万分の1とか、2万分の1。(0.01%~0.005%)

自閉症者は「自然」に,一般人は「社会」に関心のウエイトがある

いわゆる自閉症スペクトラムという「障害」は、存在意義があるからこそ、このような高率で存在している。

自閉症者は他人のこころがわからないとか、共感能力に欠けるという「障害」であると考えられているが、実はただ単に向ける関心が違うだけだ。

いわゆる自閉症者は「自然」に、そうでない一般人は「社会」に関心のウエイトを置いている。

「ウォーリーを探せ」を動物でやると自閉症児がダントツで早い

小学生に『ウオーリーをさがせ』のような課題で、自閉症児は著しく劣る。

ところが、トンボがいっぱい描かれている中に一匹のクモを見つけるような課題を行うと、自閉症児がダントツのスピードで発見してしまう。

数理的な思考や生物に非常な関心を示し、学校でもすぐれた成績をのこすことからもうかがえる自閉症者のスタンスと、そうでない人のスタンスのいずれが欠けたとしても、人類の今日の繁栄はなかったのかもしれない。

ニホンザルの近縁であるアカゲザルの群れでも、集団外の脅威にもっぱら注意を払うサルと、仲間同士の社会的交流の調整にエネルギーを注ぐサルがいて、しかもサルがどちらの役割をはたすかは遺伝的にきまっている(専門的には遺伝的多型があるという)ことが報告されているが、人間にもこうした特徴はうけつがれているらしい。

いわゆる「自閉症」は自然界を探究する担当

つまり、いわゆる「自閉症」とされている人たちは「自然界のなかで自分たちがどう生きていくかに思いをめぐらす」担当の遺伝子を受け継ぎ、

「集団・社会内で互いの利益を調整し、どう上手くやっていくかに思いをめぐらす」担当の人たちが「一般人」なのである。

「ナチュラリストとしての才覚」にたけていた存在と、「社交にたけた存在」が相補的に機能することが、人類の地球上での生活圏の拡大に多大の貢献をはたしたと考えられる。

生物多様性(バイオダイバーシテイ)のように、脳神経システムの多様性を「ニューロダイバーシテイ」という。

多数派の「健常者」が、少数派の自然探究担当のいわゆる「自閉症」を迫害してきた。

定型脳を保持するいわゆる「健常者」が多数派を占め、

自分たちにのみ都合の良い状態へ生活環境を変えてきたというのが,今日の先進国社会の状況にほかならない。

多数決社会では当然そうなる。

たとえば聴覚ひとつとっても、自閉症者は非常に音に敏感である。それはかつては外界のほんのちょっとした不穏な動きにも反応するためにきわめて有用な感性であったと推測される。

だが人工音が巨大な音量で氾濫する現在の日本の都会のような所では、ただただイライラさせられるばかりで、ついついキレやすくなる。

音に敏感な彼らは、

世の東西を問わず、封建制が崩れ土地との結びつきから解放されだした際、まず生活を移動しはじめたのが音楽的パフォーマンスをなりわいとする人々であったのは、決して偶然ではない。

遊芸人(英語のwondering minstrel、ドイツ語のSpielmann、アフリカ圏のgriot)は定住民とつきあうことを好まず、彼らに蔑まれつつコミュニテイから排除される形で、放浪をくりかえしたが、この時代から定型脳を保持する「健常者」による「自閉症者」への迫害は激化しだしたのだった。

いわゆるジプシーたちですね。

色彩感覚を調べてみても自閉症児のそれは、「健常児」の子どもとはかなり異なることが明らかとなった。いちばん明るい色である黄が嫌われ,代わりに自然環境を彩る地味な緑と茶が好まれる。

ところが昨今の「健常者」が多数派の人工環境の景観では華美な原色が多用されるのは周知のとおりである。それはマイノリテイの「自閉症」人間にとって自覚するしないにかかわらず、相当量のストレスとして働いている。

そうしてストレスに耐えられない、キレやすい「障害」と診断され、精神薬を処方され、脳をマヒさせられる。

地球環境を守るためには、人類が生物多様性(バイオダイバーシテイ)を保全する努力が不可欠であるように、脳神経システムの多様性(ニューロダイバーシテイ)を守る努力が求められている。

同じ牛丼チェーン店の外装、左が京都。

(う~ん。私も京都の方が落ち着いてて、ずっと好きかも・・・都会にいると疲れるのよね~^^;)

京都市は古都という事情から、独自の景観条例をつくり、華美すぎると判断される店舗の外装を規制しており、その一環として黄色の使用も極力ひかえるように指導しているのであるが、結果としてそれは自閉症者の色彩感覚に適した環境作りにもつながっている可能性が高いのである。

やる気さえあれば工夫次第で、環境改善はいくらでも可能である

正高信男氏の研究によると、多数派の「健常者」から、「他人のこころがわからないとか、共感能力に欠ける」という「障害」であると診断され、治療すべきであるとされる「自閉症者」は、ただ単に「自然に関心が高く」自然を探究する遺伝子を受け注ぐ、人類の自然科学の発展に大いに寄与する貴重な人々なのである。

京都大学霊長類研究所教授正高信男氏の【自閉症者は自然探究者】「このような研究をすることで、どのように社会に還元されていくのですか?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

『認知神経科学【自閉症者は障害ではなく人類に不可欠な自然探究者】京都大学霊長類研究所教授正高信男氏』へのコメント

  1. 名前:智空 投稿日:2017/06/23(金) 18:02:21 ID:1dbdbe31e 返信

    榎本さん
    こんにちは。

    僕も自閉症スペクトラムの当事者です。
    記事を読んで新たに気づいたことは、都会へ行くと人の多さだけでなく、
    色の多さによってもストレスがたまっていたのだなという事です。
    (どうりで都会に行くとものすごく疲れるわけですね)

    やはり自閉症スペクトラムだと都会に住むより
    田舎に移り住んだ方がよいのでしょうかね?

    • 名前:榎本 投稿日:2017/06/23(金) 19:46:35 ID:5611830ca 返信

       智空さん

      >僕も自閉症スペクトラムの当事者です。

      だいたいですね。
      自閉症なんて何かの症状、病気みたいに自分を呼ぶのはいけません。

      自然探求型脳神経保持者の智空です。と言わないといけません。(笑)

      いやほんとに。

      >都会に住むより田舎に移り住んだ方がよいのでしょうかね?

      それは「ご自分がどちらに住むことに喜びを感じるか」ですよ。

      いずれにしても喜びあふれる人生を生きることが大切です。

      ちなみに、今はネット通販がありますから本でも物でも必要なものはどんな田舎に住んでいても、手に入ります。

      例えば大分から東京に行きたければ、片道1万円程度から飛行機でいけますからね。

      田舎での食べ物の安さや家賃など生活費の低さと行きたいときに都会に行くコストと、都会の家賃や物価生活費を比べたら、はるかに地方の方が住みやすいと思っています。

      こちらにもスタバや紀伊国屋、ジュンク堂、食べ尽くせなほどの多様な飲食店もありますしね。

       オーガニックな野菜なども安く簡単に手に入りますし、そういうレストランも最近増えています。

       きれいや海や山も近いですしね。

       ネット等を使って、どこでも収入の得られる人は環境のいい地方に住んで、必要な時に都会に遊びに行くスタイルの人は結構多いですよ。

       南こうせつさんなんかは大分空港近くの海の見えるすごくいいところに家をもっていて、仕事で東京へ通っていますよ。(笑)

  2. 名前:羽根汐音 投稿日:2017/10/01(日) 00:12:30 ID:616cb218f 返信

    私は、人間にも自然にも興味を持っています。理系頭なのですが、文系分野にも興味があります。

    とにかく興味の幅が広く、なかなか絞り込めません。図書館に行くと、あれもこれもと興味を惹かれ本を読んでいます。

    正岡信男氏の不協和音と自閉症児に関する論文に興味を持ち、このサイトに辿り着きました。

    私は将来、研究者になりたいと思い、
    今は浪人しているのですが、
    自分の研究テーマ等のイメージが湧きません。
    このような研究をすることで、どのように社会に還元されていくのですか?

  3. 名前:榎本 投稿日:2017/10/01(日) 14:16:29 ID:c18fabf3a 返信

     羽根汐音さん

    こちら
    京都大学霊長類研究所教授正岡信男氏の【自閉症者は自然探究者】「このような研究をすることで、どのように社会に還元されていくのですか?」
    http://dailyrootsfinder.com/sizen-tannkyuusha/

    に回答を書いておきました。

     ご参考に!

  4. 名前:ある物理学徒 投稿日:2017/10/01(日) 14:33:56 ID:c18fabf3a 返信

    色んなことに興味があるのは、自分も一緒です。

    宇宙とか素粒子とかの研究者というのは、本質的にどこか子供っぽいところがあります。

    今素粒子物理は、理論の実験による検証ができなくなってきたという点で、行き詰まってきています。

    いわば、古典物理学の破たんと逆の状況ですね。

    そういうときこそ、幅広い思考のできる天才をその分野は必要としているのです。

    自分が別にどうこう言う権利はありませんが、数学が得意なら、是非物理のそういう分野はおすすめします。

    やはり真の知見は、科学的思考から生まれると自分は確信しています。

    今最も大きな課題は、意識を物理学に組み込むこと。
    つまり基礎方程式の確立です。

    基礎方程式の確立ほど、物理学で最も偉大な仕事はありません。

    手探りで、真のインスピレーションによって、既存の知識からは絶対に数学的に演繹でない新しい物理学の地平を拓く必要があります。

    そこには、自然の本質を深く、鋭く洞察する、真の哲学者の姿があるのです。

    そういう意味で、ニュートン、ファラデー、アインシュタイン、シュレーディンガー、ハイゼンベルクは最も偉大な人々のうちに数えられます。

    あと、ポール・ディラックが語ったように、同じような理論の候補が二つあれば、数学的に美しい方を選んだほうが、よく自然を記述できるという事実は、かなり興味深いですね。

    まあとにかく、”実在”の真理を探究したいなら、物理学、真理を語るための言語を創造したいなら、数学です。

     本来理系頭で、幅広い分野に関心があるなら、こういう分野もお勧めですよ。

  5. 名前:自閉症者の親 投稿日:2019/06/29(土) 23:55:46 ID:b89e982d1 返信

    重症の自閉症者には、カレンダーを眺めて、その規則性を理解して、何月何日が何曜日か言える人がいます。インドの数学者ラマヌジャンは、似たような能力を持ちながら、社会性も多少在る為、数学を勉強し、気づいた法則を数式にし、人に伝えられるものと思います。ラマヌジャンの能力は、現代社会では素晴らしいですが、数学が発達する以前の社会では、余り役には立たないと思います。進化の方向を決めるのは、環境です。現代は、ラマヌジャンの能力が素晴らしいと言える社会環境ですが、それは非常に厳しい遺伝的条件を必要とし、僅かでも逸れると、社会的適応困難に陥るのでは無いでしょうか。つまり、突然変異と自然淘汰の攻めぎ合いを見ていると思います。

  6. 名前:榎本 投稿日:2019/06/30(日) 09:02:41 ID:71eb7fc2e 返信

    >進化の方向を決めるのは、環境です。

    私はそうは思いません、宇宙創造の前、ビッグバンの前の「無」状態から宇宙は生成され進化してきました。
     であれば、「無」の中に、進化の方向性、ダイナミズムが内在していたのです。
    私はそう考えています。
     「無」とは意識ですね。仏陀の言うシュニャータです。そして私たちもその同じ意識を共有しているのです。

    >それは非常に厳しい遺伝的条件を必要とし、僅かでも逸れると、社会的適応困難に陥るのでは無いでしょうか。つまり、突然変異と自然淘汰の攻めぎ合いを見ていると思います。

     アフリカでその遺伝子をもっていると成人すると奇病にかかるものがあるそうです。
     それは非常にネガティブな遺伝子のように思えるのです。社会的にも適応できませんね。しかし何十年かに一度、ある伝染病が流行ると、大勢の人が亡くなりますが、その奇病にかかる遺伝子を持っている人たちだけは、その伝染病に耐性を持っているそうなんですよ。
     
     ですから一見ネガティブに見える遺伝などでも、大きな視点で見れば別の存在意義があるということです。
     必要性があるんですね。
     また社会に適応することが必ずしもいいこととは限りません。
     ソビエト、北朝鮮、全体主義国家・・・もしかしたら社会に適応できずに、別の世界に行った方が幸せだったかもしれません。

     今の日本の社会体制も、矛盾に満ちています。国家財政ひとつ見ても持続性がない。
     ですから、その矛盾に自分を鋳型にはめて合わせていくよりも、「地球に適合し」生きていく方法が必ずあると思っています。
     もしかしたら今の社会制度の矛盾が頂点に達し、それが地球に適合した持続可能な社会として再構築される過程で、何かの役割があるのかもしれません。

     例えば自閉症児は真実を見抜く能力がずば抜けていて、アメリカのQムーブメントでは自閉症の人が多くリクルートされているそうです。

     

Loading Facebook Comments ...