【筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原】は宮崎の江田神社であり、現在天照大御神が伊勢から移ってこられた。

日本一有名な祝詞(のりと)である天津祝詞(あまつのりと)。

高天原たかあまはら神留かむづまり

神漏岐かむろぎ 神漏美かむろみ命以みこともち

皇親神伊邪那岐乃大神すめみおやかむいざなぎのおおかみ

【筑紫つくし日向ひむかたちばなの 小門おど阿波岐原あはぎはら

禊祓みそぎはらたまときに 生坐あれませる 祓戸はらへど大神等おほかみたち

諸々もろもろ禍事罪穢まがことつみけがれを はらたまひ きよたまふと まをことよし

天津神あまつかみ 地津神くにつかみ 八百万神等共やおよろずのかみたちとも

こしせと かしこかしこみもまを

 

この【筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原】をどこか調べようと検索見てみたら、「福岡の小戸」であるとか「学術的には不明」とか、わけのわからないことがたくさん書いてあったので、私がバチッと書いておきたい。(笑)

「筑紫」は古語では九州全域をさす。

「日向」は古語では、今の宮崎県と鹿児島県の一部をさす。

宮崎には橘(たちばな)という地名がある。


(クリックして拡大)

宮崎駅の左側、「橘(たちばな)通東」「橘(たちばな)通西」「橘(たちばな)緑地」「橘(たちばな)公園」などいう地名がある。

このあたりは昔は「橘(たちばな)」と呼ばれていた。(今もだが)

そこに「橘(たちばな)乃小戸神社」(移転前)があった。

そして上の地図の海側には「阿波岐原町」「阿波岐原森林公園」という地名が残っている。

小戸とは海の狭いところを言う。

霧島神宮の古地図を見ると、

宮崎の小戸のところには昔は本当に小戸(海の狭いところ)があった。

「あはぎ」というのは古語で、「淡い」という意味だ。

なるほど上の古地図を見ると、木々はまばらで海岸は「淡い」原っぱになっている。

そして古地図が小さくて読みにくいが「阿波岐原」と書いてある。(海側に朱書きした。)

古地図の時代は現代より「阿波岐原」の位置についてよく伝わっているはずだ。

またアマテラスからわずか数世代で、神武天皇が大船団を率いて日向から出陣したのは、古事記、日本書紀に書かれた日本の公式見解だ。

なら、ちょっと前のご祖先が日向で禊(みそぎ)をして、アマテラスを生み、何世代かで神武が生まれ東征につながったと考えることが自然だ。

【筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原】は、

九州、宮崎、橘(たちばな)の、小戸(海の狭いところ)の向かいにある、あはぎ(淡い)原っぱだが、そのどこで禊(みそぎ)がおこなわれたか。

ちょうど古地図の「阿波岐原」と書いてあるところに、江田神社がある。

江田神社には、「みそぎが池」がこの禊(みそぎ)の場所として伝わっているが、

古事記の禊(みそぎ)の記述に

「上のが速い。下のが弱い。 そこで中のに入り・・・」という川の流れに関する記述がある。

これはどう見ても「流れ」の記述で、「池」の記述ではない。

しかし、上の古地図を見てもらえば、昔は江田神社のあたりまで「小戸」(海の狭いところ)になっていた。

そして、江田神社のところから南に今も小川が流れている。

ウィキペディアの江田神社の説明によると、

「当社近くの「みそぎ池」が伊邪那岐尊が禊を行った地と伝えられ、かつては入江であったが、後に開墾されて「江田」と称されたという」。

かつて「小戸」呼ばれる入り江であったことは、上の霧島神宮の古地図で確認できる。

そして、その当時は今、江田神社から南流している「流れ」のちょうど河口あたりに江田神社があった。

江田神社あたりは、入り江(小戸)に注ぐ小川の河口があったのだ。

「宮崎県宮崎市阿波岐原町字産母127」にある江田神社の位置が当時、小戸(入り江)の河口であり、そこが禊の地である。

江田神社は「気の変化」を私がはっきり感じた神社

私は以前江原啓之さんの神社のガイドブックを持って神社巡りをしたことがあった。

今から12年前の2006年2月1日のこちらの記事だ。

車に向かって参道を戻り始める、途中の鳥居をくぐって思わず、声が出た「おおっ!」変わったぞ。この鳥居で「気」が変わったぞ。本当か?勘違いじゃないのか? 何度もその鳥居を行ったり来たりしてみた。ここで暖かい抱擁感から、涼しい感じに変わっている。凄い!確かにここで変わっているぞ。間違いない!ここから内側がご神域なんだ。結構やるじゃないか>自分。

こんなにはっきり分かるのは初めてだ。

と書いている。

このはっきり気が変わっていることを認識した神社が、この江田神社であることを思い出した。

今そのガイドブックは手元にないが、「江原啓之さん」がピックアップした神社だったことは間違いない。

阿波岐原みそぎ御殿の由緒

その阿波岐原みそぎ御殿の由緒は意外に新しい。

(クリックして拡大)

昭和34年11月15日から12月9日に渡り、大神の御神霊は

「阿波岐原みそぎ御殿を建つべし」との神託と御殿造営現地に誘導あり。

これが神名ならびに御殿のはじまりとなり昭和40年2月14日天府のみそぎ御殿は奉建されました。

昭和40年!現代の話である。

しかし、現代も「ご神託」があり、「誘導」があって、このように御殿が新たに奉建されるのだ!

非常にびっくり。

この神殿の神域は、その昔禊(みそぎ)祓(はらい)された伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が神籠(ひもろぎ)をたて、茅(ちがや)の注連(しめ)をめぐらし3-7-21日の間、天つ神の照鑑を仰ぎ給い、祭祀神楽を執り行われた、尊い霊跡であると神語されています。

※神籬(ひもろぎ)とは、神社や神棚以外の場所において祭祀を行う場合、臨時に神を迎えるための依り代となるもの。

茅(ちがや)イネ科の植物

※照鑑(ショウカン) 神が実際に見えること。

ただ単に禊(みそぎ)をされただけでなく、神籠(ひもろぎ)をたて、注連縄をめぐらして21日間も実際に天つ神を仰ぎ見ながら、祭祀神楽をとり行われたのだ!

この地は禊(みそぎ)をすまされた伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が祭壇を設けられ、そこに天つ神をお迎えし、恭(うやうや)しくわが国の発展と国民の繁栄を祈願された所で住吉の由来がここに初めて明らかとなった真に由緒深き霊地であります。

日本は住みやすい国だが、ここで伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が日本の発展が国民の反映を、天つ神の臨在のもと祈願されて、住み吉しところとなったのだ!

また

「御殿造営なりしときは伊勢神宮に迎えに来い」との神託を賜り、

昭和41年3月12日伊勢神宮において厳かに神事奉楽ありて、御霊を授拝しおまつりもうしてあります。

神社がこのような立て看板を堂々と掲げているということは、伊勢神宮でも充分にオーソライズされた行事であったということだ。

 この神代霊跡の地に創建された御社には「天つ神、国つ神をはじめ全国の神々神集うところとも神語されており、神々のふるさと、みそぎ御殿は広大無辺の御神垂れさせ給う尊いお宮でもあります。

「神語」。現代においても、「神語」を受け取る人がいて、実際に伊勢神宮も動き、こうして神殿も奉建もされるのだ。

「天つ神、国つ神をはじめ全国の神々神集うところとも神語されており」などと言うことは、勝手に考えて看板など絶対に立てられない、こういうを勝手にやっては、絶対に伊勢神宮も他の神社も黙っておらず、撤去させられることだろう。

御殿造営にあたり畏くも天照大御神の御神霊は次の神詠をお授けになりました。

天照大御神の御神霊の神詠があったと堂々と看板を掲げて、もう何十年か伊勢神宮や神社庁からも「それは事実に反する」などと看板の撤去命令が出ていないのである。

神殿造営前(昭和38年10月4日)

阿波岐原ゆるぎなき世の礎(いしずえ)を

閉ずともかたき岩戸や開かむ

心みそぎて岩戸開かむ

ただきわみなる人の真心

揺るぎない世の礎(いしずえ)を、

閉ざされて固い岩戸を開かん

心をみそぎて岩戸開かん

ただ人の真心だけが極みである

神殿造営御(昭和41年1月22日 神殿前において)

夜明け鳥

高らかに時つげぬ

岩戸開くは暁(あかつき)の神

夜明け鳥は高らかに時を告げた

岩戸開くは暁(あかつき)の神

暁はもちろん夜明け、日の出の太陽のことである。

天照大御神だ。

 なお、この一帯にはこのみそぎ池の他、天照山天孫ニニノギの命の祭地ならびに、日月天の祭祀地など「御神霊の誘導」により明らかとなった神代の霊跡があります。

今現代でも「御神霊の誘導」があるのだ!

ご祭神は、

現代もこうして「神語」によって、神殿が奉建され、伊勢神宮において厳かに神事奉楽して、御霊を授拝しておまつりしてあり、天照大御神の御自ら

阿波岐原ゆるぎなき世の礎(いしずえ)を

閉ずともかたき岩戸や開かむ

心みそぎて岩戸開かむ

ただきわみなる人の真心

夜明け鳥

高らかに時つげぬ

岩戸開くは暁(あかつき)の神

と神詠された、ここ以外に「阿波岐原」があろうはずがない。

みそぎ御殿は最強の開運神社として知られています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

『【筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原】は宮崎の江田神社であり、現在天照大御神が伊勢から移ってこられた。』へのコメント

  1. 名前:喜島章二郎 投稿日:2019/09/26(木) 20:27:00 ID:90ee828ec 返信

    宮崎在住、みそぎ御殿の方々とは懇意にしています。
    江田神社は単に「江田村」の方々が作った神社で神話に出てくる神々とは関係がありません(みそぎ神社の話)
    また、みそぎ池は今でも「みそぎ御殿」の北側200mほどの処に残っています。
    仰せのように昔は宮崎の海岸線はもっと内陸にありました(宮崎という地名は「宮」の崎から来ている)と聞いた事があります。
    小戸という地名も現在でも阿波岐原の近くに存在しますし、ここが祝詞に出てくる阿波岐原に間違いない事は確実だと思います。

    江原啓之さんのガイドブックのお陰でしょうか、「江田神社」を神々と結びつけて考える方が多く、それが「みそぎ御殿=みそぎ神社」の方の不満の原因になっています。
    江田神社がパワースポットであったとしても神々と結びつけるのには無理があるかも・・
    ちなみに、「江田神社」と「みそぎ御殿」は犬猿の仲です(現在はお互いの通路も閉鎖しています)
    江田神社とみそぎ御殿をセットで考えるのは間違っているような気がします。

Loading Facebook Comments ...